研修を探す
人事・育成担当の方へ
会社情報
サポート情報
2021年3月8日(月) ~ 2021年3月10日(水)
お申し込み後確認
2021年4月21日(水) ~ 2021年4月23日(金)
2021年5月19日(水) ~ 2021年5月21日(金)
2021年6月23日(水) ~ 2021年6月25日(金)
2021年7月14日(水) ~ 2021年7月16日(金)
2021年8月18日(水) ~ 2021年8月20日(金)
2021年9月6日(月) ~ 2021年9月8日(水)
2021年10月6日(水) ~ 2021年10月8日(金)
2021年11月16日(火) ~ 2021年11月18日(木)
2021年12月13日(月) ~ 2021年12月15日(水)
2022年1月17日(月) ~ 2022年1月19日(水)
2022年2月14日(月) ~ 2022年2月16日(水)
2022年3月2日(水) ~ 2022年3月4日(金)
2022年3月7日(月) ~ 2022年3月9日(水)
※ 3日間コースのほか、2日間コースもご用意しています。いずれも同じコアコンピテンシーを取り上げますが、2日間コースでは映像や演習が省略されるパートがあります。
人材開発支援助成金を申請予定の場合、担当営業もしくはWebにご相談ください。
1. パラダイムと効果性の原則 - 効果的な「ものの見方・考え方」を身に付ける。 2. 第1の習慣 主体的である - 自ら選択し、その結果に対する責任を持ち、 自分自身から影響を及ぼしていく。 3. 第2の習慣 終わりを思い描いてから始める - 行動する前に、自分自身の価値観に基づいた方向性や目的を見出す。 4. 第3の習慣 最優先事項を優先する - 自分自身の方向性に基づき、重要な事柄を優先しながら計画を立て 実行する。 5. 私的成功から公的成功へ - 人間関係において確固たる信頼を築く。 6. 第4の習慣 - Win-Winを考える - 常に相互の利益を求めるスタンスで、長期的な人間関係を構築する。 7. 第5の習慣 - 先ず相手を理解するよう努め、その後で自分を理解してもらうことで、 コミュニケーションの質を高める。 - まず理解に徹し、そして理解される 8. 第6の習慣 - シナジーを創り出す - 多様性を活かし、創造的に協力することで、革新的な解決策を生み出す。 9. 第7の習慣 - 刃を研ぐ - 肉体、知性、精神、情緒の側面を定期的に磨き、モチベーションと 活力を向上する。 10. 7つの習慣を活かす - ワークセッションでの学びとスキルをビジネス・生活に応用する。 ●成長のプロセス「依存」→「自立」→「相互依存」 「7つの習慣(R)」第1~7までの習慣を、順を追って学ぶことで、 自らの成長を促すことができるよう体系付けされています。 個人の成長は「依存」→「自立」→「相互依存」のプロセスで表すことができます。 1.「依存」状態 自分の決断、方向性を全て相手や周囲に任せている状態。 「あなたが決めたとおりに、私は行動する」 「あなたが好きなことだから、私も好き」 2.「自立」状態 自分で決断・方向性を決め、周囲に左右されない状態。 「私はこう思う」「私はこう行動する」 3.「相互依存」状態 自立した者が集まり、協力して相乗効果を出す状態。 「私は○○をやり、あなたは○○をしましょう 「依存」→「自立」への成長に必要な要素が第1~3の習慣に、 「自立」→「相互依存」へ発展するための要素は、第4~6の習慣に 集約されています。 7つの習慣(R) 第1の習慣: 主体的である 第2の習慣: 終わりを思い描くことから始める 第3の習慣: 最優先事項を優先する 第4の習慣: Win-Winを考える 第5の習慣: まず理解に徹し、そして理解される 第6の習慣: シナジーを創り出す 第7の習慣: 刃を研ぐ
無料セミナー
メルマガ登録
公式ブログ
キャンペーン一覧
資料ダウンロード
お問い合わせ