ホーム > eラーニングサービス > 伴走型メンタリングサービス

伴走型メンタリングサービス

伴走型メンタリングサービス


伴走型メンタリングサービスとは

伴走型メンタリングサービスは、「eラーニング+メンター」で、添削課題、進捗管理、個別フォロー 勉強会などにより学習効果を高めるエンジニア育成サービスです。


エンジニアの研修によくある悩み

eラーニングで本当にスキルアップできるのか?
リアルタイムの集合研修と比べて、eラーニングによる自学自習では、その習得具合に差が出るのでは ないかと教育担当者から不安視されることがありました。モチベーションの維持や実務スキルの習得に 向けて、法人に特化したメンタリングサービスを用意しました。

メンターによる個別フォロー

トレノケートのIT講師や教材開発に携わるエンジニアが直接メンタリングを行います。受講者のつまずきに気づきサポートをしたり、添削により個々の課題を指摘し学習の方向性を示すなど、自学自習の課題に対応する「面倒見」を提供します。

メンタリングサービスの利用ケース

メンタリングサービスの利用ケース

・メンタリングサービスの契約期間はご都合に合わせて延長など可能です。
・なるべく受講者ごとの学習開始日程を合わせていただくことで、演習会などが効率的に開催できます。

↑ページの先頭へ戻る

サービス利用の流れ

ご利用までの流れと内容

※以下の表は、お問い合わせ以降の流れと内容を表しています。企業担当者様と弊社営業に加えて、メンターが 参加する場合はその旨を記載しています。

サービスご利用前
1.お問い合わせ まずはお問い合わせください。弊社営業からメールを差し上げ、事前相談の日程を調整させていただきます。
2.事前相談 研修内容、受講者に習得させたいスキルなどをお伺いします。受講コース、期間人数、ご要望などを確認させていただき、必要なメンタリングの工数を算出します。
3.教材確認 / 見積り 教材内容を確認いただく、eラーニングシステムのサンプルアカウントを発行いたします。事前相談にていただいた情報を元に、eラーニング受講費用とメンタリング費用 の御見積書を発行いたします。
サービス開始後
4.お申込み / 研修プラン策定 お申込み後、営業、研修担当のメンター同席にて研修の詳細プラン、進め方を相談していきます。
5.学習直前面談 受講者と面談し、学習前のスキル、苦手、要望などを確認します。メンターから受講の方法を案内いたします。
6.進捗管理 受講者の進捗管理、習得度の確認はメンターにお任せ。つまずきのある受講者にはフォローを、進みの早い受講者には追加教材の案内を行います。
7.教育担当者様への報告 受講者の受講に問題があれば都度ご連絡、提案をさせていただきます。研修プランの策定時に決めたゴールに向けてメンターが伴走し進めていきます。 最終日に受講者ごとの受講の状況、コース全体の理解度などをご報告いたします。

↑ページの先頭へ戻る

受講の方法

受講者の学習の流れをご確認ください。自身のPCに環境を作り、豊富なハンズオンや演習のある教材で学習を進めます。添削課題や勉強会をマイルストーンに、高い意欲で学習が継続できます。


受講コースの確認

受講コースの確認

eラーニングシステムにログイン後、受講の流れ、学習方法をシステム内から ご案内します。予定された受講順に迷うことなく受講できます。


eラーニングシステム

eラーニングシステム

動画視聴、演習、ハンズオン、チェックテストを組み合わせた受講システムで 能動的に学習できます。メンタリング専用のコースごとのトークボードで分からないところを質問します。


課題添削

課題添削

添削課題を提出し、メンターのフィードバックを受けます。受講者のつまずきや 課題点を確認し、適切なアドバイスを行います。


オンライン勉強会

オンライン勉強会

オンラインでのリアルタイムの勉強会にご参加いただき、質問や演習を解いたり して疑問を解消いただきます。


報告

報告

受講日には受講者が開始、終了報告を行います。週末には受講時間や チェックテストの結果などをまとめ提出していただきます。




↑ページの先頭へ戻る

研修プラン

エンジニア実務力向上プラン

エンジニア実務力向上プラン

新人エンジニアの、基礎的なプログラミングスキル、実務に必要な各種ツールや周辺知識を網羅的に学習します。
SEの育成に重きをおいたカリキュラムとなります。



▶エンジニア実務力向上プラン
コース名
ソフトウェア
[ASP]ITスキル基礎ファーストステップ(添削課題あり)
[ASP]Java本格入門① Javaによるデータ構造とアルゴリズム(添削課題あり)
[ASP]Java本格入門② Javaによるオブジェクト指向プログラミング(添削課題あり)
[ASP]はじめてのデータベース ~仕組みの理解とSQL~(添削課題あり)
[ASP]Javaで開発するコンソールアプリケーション ~開発工程とドキュメントを学ぶ~(添削課題あり)
[ASP]JUnit入門(添削課題あり)
[ASP]Git/Github入門 ~基礎から学習するバージョン管理~(添削課題あり)
[ASP]Springシリーズ1 Spring入門 ~お問い合わせ機能の開発~(添削課題あり)
インフラ
[ASP]ネットワーク&セキュリティ基礎パック
[ASP]IT基盤基礎パック


ITリテラシープラン

ITリテラシープラン

IT業界の仕組みの理解やビジネス会話に必要な 専門用語の習得、基礎的なプログラミングの体験に 初心者向けのコースをご用意しました。
内定者向け研修にもご利用いただけます。



▶ITリテラシープラン
コース名
IT基礎
[ASP]IT業界へようこそ ~ITエンジニアと会話するための基礎知識~(添削課題あり)
[ASP]はじめてのWeb制作/開発 ~スムーズなプログラミング学習の開始に~(添削課題あり)

↑ページの先頭へ戻る

ご利用料金

実務力向上プラン5名受講の場合

<基礎から実践までソフトウェアエンジニアの研修>
プログラミング、データベース、インフラ基礎、Gitなど1か月で完走
eラーニング 10コース283,800円×5名 1,419,000円(税込) 受講期間4週間
メンタリング メンター費用 4人日 880,000円(税込)

合計 2,299,000円(税込)
※金額はコースや期間、人数によって異なります

メンターの工数

メンターの工数は次のように計算します。

初期工数:事前相談でいただく情報から、必須となるメンターの業務を計算します。 研修ごとの案内作成、質問/演習会、受講者面談などを行います。

コースごとの工数:1コースにつき1名30~60分程度(コースの受講時間や添削課題による)のメンタリング工数を計算します。

↑ページの先頭へ戻る

よくあるご質問

eラーニングと演習でスキルが習得できますか?

A.はい、可能です。eラーニングはハンズオンを豊富に含む動画で学習し、演習で実際に自分で考えてコーディングなどを進めます。能動的に取り組めるようカリキュラムを設計しました。 メンター添削により弱点を発見し、確実な習得を目指します。

メンターの役割を教えてください。

A.教育メンターが全体の進捗管理や勉強会の進行を、添削メンター(エンジニア)が演習の添削や 質問回答、勉強会での講義を担当します。現場ノウハウをもとにそれぞれの得意分野で指導 できるよう役割分担しています。

メンタリング内容は、カスタマイズすることは可能ですか?

A.はい、可能です。人数が多い場合、個別に課題添削すると工数が多くなるケースがあるので 添削を除いて演習会をメインで行うなど予算に合わせて相談させていただきます。



↑ページの先頭へ戻る



お問い合わせ

お問い合わせフォーム

お申し込み方法や注意事項、研修コースの内容などご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム