300名以上のITリテラシー向上施策の最適解。
良質なeラーニング×ボリュームディスカウントプランで低コスト高実績を達成
(公開日:2025年8月15日)
A社では、DXを進めるため、全社的にITリテラシーを高めたいと考えていました。学習対象者の人数が多いため、集合研修ではなくeラーニングを検討していましたが、以下の3つの課題がありました。
- 自社のLMSでeラーニングを登録・管理したい
- 1つのコースで全体像が理解できる内容がよい
- 1人あたりの費用を抑えたい
これらすべての課題を解決するサービスとして、トレノケートは「ITトレンド丸わかり」のボリュームディスカウントプランを提案しました。
ボリュームディスカウントプランの導入メリット
A社の社員数は数百名と大規模だったため、人事担当者や部門の責任者にとって、社員の学習状況の管理の効率化を行う必要がありました。
また、今後LMSを人事評価やタレントマネジメントシステムと連動させる計画もあり、その面でも学習状況やその結果の記録を外部サービスではなく自社のLMSで行いたいと考えていました。
ボリュームディスカウントプランでは、トレノケートが管理するストリーミングサーバー上に格納されたeラーニングを自社のLMSから参照する形だったため、この要望を満たすことができました。また、導入も提供された動画視聴URLを自社LMSに設定し、コースと利用者の紐づけを行うだけというシンプルな手順だった点も利便性が高いと感じました。
また、価格も500名までで330万円と一律の金額のため、一人あたり約6,000円で1年間いつでも学習が行える点も魅力でした。
ボリュームディスカウントプランの主な特徴
- お選びいただいたeラーニングを1年間見放題
- 自社のLMSから視聴可能
- トレノケート独自のeラーニングから選択可能
ボリュームディスカウントプラン
詳しくはこちら
↑ページの先頭へ戻る
DXに関連する知識を1コンテンツで網羅できる
「ITトレンド丸わかり」
検討をはじめた当初、A社は社員に最低限把握して欲しいトピックをリストアップし、それぞれに対応したeラーニングを探す予定でした。しかし、希望の内容をすべて取り揃えている企業には出会えませんでした。
その中で見つけた「ITトレンド丸わかり」は、AI、DX、セキュリティなど多岐にわたる最新の技術トレンドを網羅していました。内容は当初の想定より広範でしたが、同じ価格であればむしろメリットと判断し、ボリュームディスカウントプランでの導入を決定しました。
結果的に、複数コースを利用するよりも事務手続きなどの負担が軽くなりました。
導入後は、受講した社員からは『これ1つで最新テクノロジー全体が理解できる』と好評で、現在では社内標準知識として位置づけられています。
※ITベンダーやSI事業者など、ITシステムの構築や運用などに携わる方を対象とした「SIer向け」もございます。
「ITトレンド丸わかり」は毎年アップデートされるため、その年の学習対象者は常に最新の技術や事例について学ぶことができるようになっています。
ITトレンド丸わかり
詳しくはこちら
↑ページの先頭へ戻る
ボリュームディスカウントプラン
その他のコンテンツや利用シーン
A社ではDX推進のため「ITトレンド丸わかり」を選択しましたが、ボリュームディスカウントプランで利用可能なコンテンツは多岐にわたります。全社的な知識・リテラシーの底上げを行いたい場合におすすめのサービスです。
▼ ご利用可能コンテンツの例
上記以外のコンテンツでも、ボリュームディスカウントプランを適用できる場合があります。ぜひお気軽にご相談ください。
また、金融・医療・製薬業界や、重要インフラを担う企業などではセキュリティ要件が特に高い傾向にあります。そうした企業では、機密保持やサイバーセキュリティ対策の観点からLMSに限らず外部サービスの利用には厳重な審査や承認プロセスが必要となることが一般的です。ボリュームディスカウントプランであれば、自社で管理しているプラットフォーム上で学習ができるため、セキュリティ要件が厳しい企業にも導入いただけます。
実際の導入前に、社内からボリュームディスカウントプランのURLが利用できるかどうか、テストURLのご提供も可能です。ぜひご検討ください。
ボリュームディスカウントプラン
詳しくはこちら
↑ページの先頭へ戻る
関連情報
お問い合わせ
ご相談、不明な点はお気軽にお問い合わせください。人材育成の専門家が研修計画をサポートします。ご相談費用は無料です。
導入ガイド
対応コンテンツの一覧や導入の流れを分かりやすく図解した資料です。通常のeラーニングをお申し込みいただいた場合との価格比較表も含まれます。