世界を変える「人」を育てる。IT研修・ビジネス研修ならトレノケート。


ホーム > eラーニング 教材一覧 > [ASP]自動車業界へようこそ

[ASP]自動車業界へようこそ

  • New!
    新規コース(過去6ヶ月)
標準学習時間 1時間提供元 トレノケート
価格(税込)  6,600円(税込)備考 eラーニング
提供形態/付帯教材種別

ASP

商品コード NFX0112G


ワンポイントアドバイス

自動車業界には、他の分野では見られない独自のルールや慣習が数多くあります。 
本講座では、業界ならではの特徴を分かりやすく整理し、体系的に学んでいただけます。
スピーカー紹介

重要なご連絡・ご確認事項

・受講期間はID発行より30日です。

↑ページの先頭へ戻る

対象者情報

対象者
・自動車業界のプロジェクトやビジネスに新たに参入するIT企業・スタートアップの実務担当者
・IT/ソフトウェア/デジタルサービス分野から自動車業界に携わるエンジニア、営業、プロダクトマネージャー
・自動車産業やモビリティ分野での就職・キャリア転換を目指す社会人および学生
・自動車業界に従事し、最新の動向を整理・理解したい担当者
前提条件
    □特になし

学習内容の詳細

コース概要
自動車業界は、「CASE」の進展により100年に一度の大変革期を迎えています。メーカーは従来の製造・販売業から、移動をサービスとして提供する存在へと変化しつつあり、それに伴いSDV(Software Defined Vehicle)対応のIT人材育成が急務となっています。経済産業省の試算では、2030年には約5.1万人の人材不足が見込まれ、即戦力となるスキル習得が強く求められています。
本講座では、こうした背景を踏まえ、自動車業界特有の商習慣や法規制、文化を整理しながら学び、業界で活躍するための基礎知識を身につけることができます。
学習目標
● 自動車業界の最新動向を理解し、自分の言葉で説明できる
● 自動車業界で用いられる専門用語の意味を説明できる
● 自動車業界に特有の営業慣習を説明できる
● 契約プロセスの流れと、法的に注意すべきポイントを説明できる
● 自動車開発における基本的な管理プロセスを説明できる
学習内容
1. 自動車業界の現状・新しい流れ
 - 自動車業界の現状
 - 自動車業界の変革期
 - 新たなモビリティ社会
 - IT企業への期待

2. 自動車業界の特徴
 - 市場構造と商流
 - 規制・法規対応の重要性

3. 自動車業界でよく使われている特殊な用語
 - 自動車業界の言葉の特徴と活用方法
 - 品質・工程管理と設計開発の用語
 - 生産・製造系、安全関連の用語
 - 付録 用語リスト

4. 業界固有の商習慣・マナー・契約のポイント
 - 取引・交渉の慣習
 - 契約・法務の留意点
 - 業界文化・マナー
 - 新規参入者あるある/解決策

5. 自動車サプライチェーン(SCOPE)への対応
 - SCOPEの概要と目的
 - SCOPE要求事項とISO規格との関係
 - 取引先からの要求対応プロセス
 - SCOPE監査・評価への対応

6. モビリティ社会における新領域
 - モビリティサービス・新規事業の潮流
 - コネクティッドカー・データ活用とITの役割
 - 未来展望とIT企業・スタートアップへの期待

コース関連付加情報

↑ページの先頭へ戻る

ご注意・ご連絡事項

・受講期間はID発行より30日です。
・本製品はASPサービスで提供するため、インターネットに接続できる環境が必要です。