研修を探す
人事・育成担当の方へ
会社情報
サポート情報
複数企業の新入社員が集まって学ぶ合同研修です。1名の参加でも、 研修初日から数多くのチーム演習を行う環境で、多くの社外同期を得られます。 学生から社会人へのマインドチェンジ、ビジネスマナーはもちろん、インフラエンジニア、 あるいはアプリケーション開発エンジニアになるためのIT研修を網羅しています。
MIX TRAIN®は、2021年度入社の新入社員がもつ特性を踏まえたうえで、「目指す社会人像」を意識し、それに近づけるように、各種施策を研修内容・研修運営に盛り込んでいます。
講師や受講者同士でリアルタイム・双方向のやり取りを行う研修をオンラインで提供するサービスです。参加者同士のグループワークやITスキルを実践して身につける演習も、オンライン上で効果的に実施可能です。
集合研修が適しているものは、感染症対策を徹底したうえで、研修室で行います。
VR(Virtual reality)ゴーグルまたは360°動画による自主学習教材です。体感し主体性を引き出すことで、学習効果を増大させます。
予習復習用のeラーニング、日報、テスト、アンケートなどを一元管理することにより、研修運営を効率化します。
約1800名
75社
Zoomを使用してオンラインで受講できるスタイルの研修です。 講師がスライドを画面共有しながら、音声での解説や画面操作によるLive講義を行います。 質問等がある場合は、音声以外にも挙手ボタンやチャットで、講師に知らせることができます。 トレノケートは、オンライン研修でもグループワークを効果的に行うためのノウハウを蓄積し、新入社員同士が積極的に関わり合いを持つための施策も研修内に数多く取り入れています。
詳しくはこちら
お問い合わせ
※2020年ビジネスマナー研修時
研修前~研修中~研修後の全期間、MIX TRAIN®専任のプロジェクトマネージャが新入社員のみならず貴社ご担当者をサポートいたします。 下記の研修運営サービスが標準サービスとしてセットされています。
育成したいエンジニアタイプ別にコースが分かれています。
幅広い技術とビジネススキルを同時に学ぶことで、求められる成果をアウトプットする実践力が身に付きます。
ITインフラ技術とビジネススキルを活用して、求められる成果をアウトプットすることができる
ITインフラの要素技術の基本をふまえ、各分野に応用できる
さまざまな関係者とコミュニケーションをとりながら、業務を遂行できる
学習順序を最適化することで、インフラの要素技術を幅広く習得できます。
「インフラ総合演習」直前にビジネス・シミュレーション研修を行うことで、IT技術と併せて実践的なスキルを習得できます。
すべての研修コース内に複数の実践的な演習を設け、知識だけでなく実践力もバランスよく身につけることができます。
講義と併せて「個人演習」を繰り返し実施。 単元ごとの「確認テスト」や「実技テスト」で理解度を把握。 手とり足とり教えるのではなく、自ら調べ手を動かすような指導を行います
1回目は仕様書に基づき個人演習を行い実装力の向上。 2回目以降は分析・設計からシステムを開発し納品するまでのプロセスをチームで実践することで、チームによるシステム開発の一連のプロセスを経験できます
一部日程を集合研修、それ以外は「オンラインLiveトレーニング」による研修を行うことで、安全面への配慮と学習効果向上の両立を図ります。
新入社員研修で「人材開発支援助成金」を利用できる可能性があります。中小企業で約半額、大企業でも研修費用の1/3程度が助成される、大変お得な制度です。 トレノケートの研修では、多くのお客様が助成金を活用なさっています。申請方法や留意点など、新入社員研修での助成金活用は、実績豊富なトレノケートにぜひご相談ください。
毎週火・木曜定期開催
人材育成や新入社員研修の経験豊富なスタッフが、新入社員育成に関するご相談を無料でお受けします。お気軽にご活用ください。
お申込み
一社向け
貴社の御要望をヒアリングし、最適な新入社員研修をご提案
複数社合同
数多くのチーム演習を行う研修。社外の同期と切磋琢磨できる機会をご提供
選択式
豊富な研修内容から、必要な研修を必要なだけ受講できます
トレノケートの新入社員研修について詳しくはこちら
トレノケートオリジナル「新入社員研修運営チェックリスト」を無料でプレゼント
資料請求
新入社員研修に関するお悩みやサービスについてお気軽にお問い合せください
どの研修を受けたらいいか分からない時は、お気軽にご参加ください
↑ページの先頭へ戻る
無料セミナー
メルマガ登録
公式ブログ
キャンペーン一覧
資料ダウンロード