ホーム > ChatGPTで学ぶ生成AIビジネス活用 ~仕事の生産性を高めるAIチャット入門~

ChatGPTで学ぶ生成AIビジネス活用 ~仕事の生産性を高めるAIチャット入門~


対応チケット/ポイント等

  • New!
    新規コース(過去6ヶ月)
期間  1日間 時間  13:00~17:30
価格(税込)  33,000円(税込) 主催  トレノケート
コース種別  集合研修  
形式  講義+ハンズオン演習 コースコード  MAC0030G
日程 会場 空席状況 実施状況 選択

2023年12月19日(火) ~ 2023年12月19日(火)

オンラインLive

  キャンセル待ち

実施確定

2024年1月29日(月) ~ 2024年1月29日(月)

オンラインLive

  空席あり

※「キャンセル待ち」でお申し込みの方には、別途メールにてご連絡いたします。
※「実施確定」表示のない日程は、お申し込み状況により開催中止になる場合がございます。
※ お申込期日が過ぎた日程は、「お問い合わせください」と表示されます。
※ トレノケート主催コース以外の空席状況は、残席数に関わらず「お申し込み後確認」と表示されます。
※ トレノケート主催コース以外では、主催会社のお席を確保した後に受付確定となります。
お申込みに関するお問い合わせはこちらから

重要なご連絡・ご確認事項

<ChatGPTの使用について>
・当研修では、参加者の皆様にChatGPTのアカウント作成をお願いしております。アカウント作成に際しては、リアルタイムでメールを受信できるメールアドレスと、ショートメッセージのやり取りが可能な携帯電話番号が必要となりますので、予めご用意をお願いします。(すでにアカウントをお持ちの方は、それをお使いいただいても構いません。当日のトラブルを避けるために、可能な方は事前に作成しておいてください。)
・ChatGPTを職場の端末で使用する際は、ご自身の組織のセキュリティポリシーに適合しているか事前に確認してください。組織の端末での使用が困難な場合は、ご自身の所有するプライベートな端末など別のデバイスをご用意いただき、そちらで登録・使用してご参加ください。

対象者情報

対象者
・ChatGPTについて基礎的な使い方やできることを知りたい方
・ChatGPTを使って業務を効率化したい方
・新しい技術をキャッチアップして、業務に活かしたい方
前提条件
本コースには、前提条件はありません。

学習内容の詳細

コース概要
この研修では、最新のAI技術、ChatGPTという新しいAIツールを上手に使えるようになるためのものです。話題のChatGPTが初めての方や、もっと活用したいと考える方にピッタリです。

「ChatGPTをどう始めたらいいのか?」、「使ってみたが、思ったような答えが出てこない」、「これをどうやって仕事に使うのか?」などの疑問を解消します。ChatGPTの概要から、基本の使い方、そして、使い方のコツや具体的なビジネスでの活用方法まで、丁寧にお伝えします。

この研修を受けることで、ChatGPTを仕事の強い味方に変えることができます。あなたの仕事の生産性を高める新たな一歩を、この研修から始めましょう。
学習目標
● ChatGPTの基本的な操作方法を学び、自身で試してみる
● ChatGPTの基本的な概要と注意点を説明できるようになる
● ChatGPTの基本的な仕組みを説明できるようになる
● 欲しい回答を出すために、ChatGPTへの効果的な質問の仕方を習得する
● ChatGPTを使用して、日常業務を効率化させる方法を理解する
学習内容
1. 初めてのChatGPT - ChatGPTの基本と始め方
  - ChatGPTって何?
  - ChatGPTの魅力 - 何ができるのか?
  - 早速試してみよう!- ChatGPTと初めての対話

2. 驚きの背景 - ChatGPTはどうやって答えるの?
  - たくさんの単語をつなげるだけ!? - ChatGPTの原理
  - 仕組みを知ってよりよく使う - ChatGPTの技術背景
  - 平気で嘘をつくのはなぜ? - なぜChatGPTも間違うのか?
  - 注意して使おう - 著作権や入力してはいけないこと

3. 上手な対話をするために - プロンプトエンジニアリング入門
  - プロンプトエンジニアリングの基本
  - 追加の質問で、回答精度をあげましょう
  - 今日から使える、作業を指示するテンプレート
  - ハンズオン:テンプレートを使ってビジネス文章を作成しよう

4. ビジネスで役立てる!- ChatGPTの活用方法
  - 今日から使えるビジネス活用のポイント
  - 素敵な文章を作成しましょう - ChatGPTと一緒に文章を考える
  - ブレインストーミングの新しいパートナー - ChatGPTと一緒にアイデアを出そう
  - 改善提案をしてもらう - ChatGPTにフィードバックをもらう
  - Excelやプログラミングにも強い味方
  - ハンズオン:実践!ChatGPTで文書作成

5. ChatGPT以外のAIとの連携 - これからのAI活用の基礎知識
  - そのほかの生成AIたち
  - ChatGPT APIとは?
  - Azure OpenAI Service

実習/演習内容詳細

ソフトウェア
ハードウェア
Google ChromeまたはEdge ブラウザー
演習/デモ内容
ChatGPTの利用方法、活用方法に関するデモ
ChatGPTを使った文書作成のハンズオン