学習内容
|
1. 1日目
- イントロダクション
- ドメイン1:セキュリティの概念と実践(倫理規約の遵守、セキュリティの概念を理解する、セキュリティコントロールの特定と実施、資産管理と変更管理のライフサイクルのサポートと実施、セキュリティアウェアネスとトレーニングの支援と実施、物理的セキュリティ業務との連携)
- ドメイン2:アクセス制御(認証メソッドの実装と管理)
2. 2日目
- ドメイン2:アクセス制御(インターネトワークトラストアーキテクチャの理解とサポート、アイデンティティ管理ライフサイクルのサポートと実装、アクセス制御の理解と管理)
- ドメイン3:リスクの特定、モニタリングと分析(リスク管理の理解、法的規制の理解、セキュリティ評価と脆弱性管理アクティビティの実施、セキュリティプラットフォームの運用とモニタリング、モニタリング結果の分析
- ドメイン4:インシデント対応とリカバリ(インシデント対応のライフサイクルの理解とサポート)
3. 3日目
- ドメイン4:インシデント対応とリカバリ(フォレンジック調査の理解とサポート、事業継続計画(BCP)および災害復旧計画(DRP)の理解とサポート)
- ドメイン5:暗号(暗号の理由と要件の理解、暗号概念の適用、安全なプロトコルの理解と実装、公開鍵基盤(PKI)システムの理解とサポート)
4. 4日目
- ドメイン6:ネットワークと通信のセキュリティ(ネットワークの基本概念の理解と適用、ネットワーク攻撃の理解、ネットワークアクセス制御の管理、ネットワークセキュリティの管理、ネットワークベースのセキュリティデバイスの操作と設定、安全な無線通信、モノのインターネット(IoT)のセキュア化とモニタリング
5. 5日目
- ドメイン7:システムおよびアプリケーションのセキュリティ(悪意のあるコードとアクティビティの特定と分析、エンドポイントデバイスセキュリティの実装と運用、モバイル端末の管理と運営、クラウドセキュリティの理解と設定、安全な仮想化環境の運用と保守)
- コースのまとめ
|