学習内容
|
1. Ciscoエンタープライズネットワーク アーキテクチャ
- アーキテクチャ モデル
- キャンパスLAN設計の基礎
- 従来のキャンパスLAN階層設計
- キャンパスディストリビューション層の設計
2 .Ciscoスイッチングパス
- レイヤ2スイッチの動作
- コントロール プレーンとデータ プレーン
- スイッチングメカニズム
3. キャンパスLAN接続の実装
- VLANの再検討
- 802.1Qトランキング
- VLAN間ルーティング
4. 冗長スイッチ トポロジの構築
- STP(スパニングツリー プロトコル)の概要
- STPの動作
- STPタイプと機能
- MSTP
- PortFast、BPDUガード
5. レイヤ2ポート集約の実装
- EtherChannelの必要性
- モードと動作
- 設定ガイドライン
- ロードバランシング オプション
- トラブルシューティング
6. EIGRPの理解
- 機能概要
- 信頼できるトランスポート
- ネイバー隣接関係の確立
- メトリック
- パス選択
- ロードバランシング詳細
- EIGRP for IPv6
- OSPFとの比較
7. OSPFの実装
- 概要
- OSPFプロセス
- ネイバー関係の確立
- リンクステートデータベースの構築
- OSPF LSAタイプ
- シングルエリアOSPFとマルチエリアOSPF
- エリア構造
- ネットワークタイプ
8. OSPFの最適化
- コスト
- ルート集約
- ルート フィルタリング ツール
- OSPFv2/OSPFv3の比較
9. EBGP
- ドメイン間ルーティング
- BGPの動作
- BGPネイバー関係のタイプ
- パス選択
- パス属性
10. 冗長性の実装
- FHRPの必要性と定義
- HSRPの高度な機能
- Ciscoスイッチの高可用性機能
11. NATの実装
- NATの定義
- NATアドレスの種類
- NATの実装
- NVI (NAT Virtual Interface)
12. 仮想化プロトコルと技術
- サーバ仮想化
- ネットワーク仮想化
- パス分離
- VRF
- GRE
13.VPNとインターフェイス
- サイト間VPNで使用する技術
- IPsec VPN概要
- IPsec.IKE
- IPsecのモード
- IPsec VPNタイプ
- Cisco IOS VTI
14. 無線LANの原理
- RF基礎
- ワットとデシベル
- アンテナ特性
- IEEE無線LAN標準
- 無線LANの構成要素と役割
15. 無線LANの設置オプション
- 無線LANの導入概要
- Autonomous APの導入
- 集中型Cisco WLCの導入
- FlexConnectの導入
- クラウド管理の導入と企業ネットワークへの影響
- クラウド管理Merakiソリューション
- Cisco Catalyst 9800シリーズ コントローラの導入
- Cisco Mobility Express
16. 無線LANローミングと位置情報サービス
- ローミングの概要
- モビリティグ ループとドメイン
- ワイヤレス ローミングの種類
- 位置情報サービス
17. 無線LAN APの動作
- ユニバーサルAPプライミング
- WLCの発見プロセス
- APフェールオーバー
- 高可用性
- APモード
18. 無線LANクライアント認証
- 認証方法
- PSK認証
- 802.1Xユーザ認証
- PKIおよび802.1X証明書ベースの認証
- EAP概要
- EAP-TLS
- PEAP
- EAP-FAST
- Web認証を使ったゲストアクセス
19. 無線LANトラブルシューティング
- トラブルシューティングツール概要
- スペクトル分析
- Wi-Fiスキャン
- パケット分析
- Cisco AireOS GUIとCLIツール
- Cisco Wireless Config Analyzer Express
- 一般的な無線LANクライアント接続問題
- クライアントからAPへの接続
- WLAN設定
- インフラストラクチャの設定
20. マルチキャスト(*自習)
- 概要
- IGMP
- マルチキャスト配布ツリー
- IPマルチキャスト ルーティング
- ランデブーポイント
21. QoS (*自習)
- ユーザ アプリケーションの特性と影響
- QoSの必要性
- QoSメカニズム
- QoSポリシー
22. ネットワークサービスの実装
- NTP
- ロギング
- SNMP
- NetFlow, Flexible NetFlow
- Cisco IOS EEMについて
23. ネットワーク分析ツール
- トラブルシューティング:概念、手順、ケーススタディ
- showコマンドのフィルタ
- Cisco IOS IP SLA
- SPAN概要
- リモートSPAN (RSPAN)
- ERSPAN
- Ciscoパケットキャプチャツール
24. インフラストラクチャセキュリティの実装
- 概要とACLの種類
- 番号付きACLの設定
- ネットワークトラフィックのフィルタ
- インターフェイスへのACLの適用
- 名前付きACLの設定
- CoPP (Control Plane Policing)
25. セキュアなアクセス制御の実装
- デバイスアクセスの保護
- AAAフレームワーク概要
- 認証オプション
- RADIUS/TACACS+
- AAAの有効化とフォールバック用のローカルユーザ認証の設定
- RADIUS/TACACS+を使った機器へのログイン認証設定
- 認可とアカウンティングの設定
26. 企業のネットワーク セキュリティ(*自習)
- 各種の脅威(Threatscape)
- IPS
- VPN
- コンテンツ セキュリティ
- ロギング
- エンドポイント セキュリティ
- パーソナル ファイアウォール
- ウイルス対策およびスパイウェア対策
- 一元化されたエンドポイントポリシーの強制
- エンドポイント向けCisco AMP
- ファイアウォールの概念
- TrustSec
- MACsec
- ID管理
- 802.1Xを使った有線LAN,無線LANエンドポイント認証
- MAC認証バイパス
- Web認証
27. Cisco DNA Centerを使用した自動化とアシュアランス(*自習)
- デジタル変革の必要性
- Cisco DNAとインテントベース ネットワーキング
- Cisco DNA Center
- Cisco DNAアシュアランス
- 自動化のワークフロー
- アシュアランスのワークフロー
28. Cisco SD-Accessソリューション(*自習)
- Cisco SD-Accessの必要性
- ソフトウェア定義のアクセスとは
- ファブリック コントロールプレーン - LISP
- ファブリック データプレーン - VXLAN
- ファブリックポリシープレーン - Cisco Trustsec
- 構成要素
- Cisco ISEとCisco DNA Centerの役割
- Cisco SD-Access 無線LAN統合
- Cisco SD-Accessと相互運用する従来のキャンパスLAN
29. Cisco SD-WANの動作概要(*自習)
- WAN用のSDN(Sotware Defined Network)の必要性
- 構成要素
- オーケストレーションプレーン
- 管理プレーン
- コントロールプレーン
- データプレーン
- 自動化と分析
30. Pythonプログラミング基礎(*自習)
- Python概要
- 文字列型
- 数値型
- 真偽値(Boolean)
- スクリプトの作成と実行
- コードの分析
31. ネットワークプログラマビリティプロトコル(*自習)
- コンフィグ管理
- デバイス管理とプログラマビリティの進化
- データエンコーディング形式
- データモデル
- モデル駆動型プログラミングスタック
- YANG概要
- REST
- NETCONF
- NETCONFとYANG
- RESTCONFプロトコル
- Cisco IOS XEとIOS XRシステム概要
32. Cisco DNA CenterおよびvManageのAPI (*自習)
- APIとは
- REST APIの応答コードと結果
- REST APIのセキュリティ
- DNA-CenterのAPI
- vManageのREST API
|