世界を変える「人」を育てる。IT研修・ビジネス研修ならトレノケート。


ホーム > 中途入社者自身が学ぶ!組織適応の3ステップ ~関係構築・アンラーニング・リスキリングで強みを生かす~

中途入社者自身が学ぶ!組織適応の3ステップ ~関係構築・アンラーニング・リスキリングで強みを生かす~


期間  1日間 時間  9:30~17:00
価格(税込)  60,500円(税込) 主催  トレノケート
形式  講義と演習 コースコード  HSC0270G

対応チケット/ポイント等

  • Select6
    Select6
コース日程が決定次第、ご案内いたします。マイページ会員様は「お気に入り」にご登録いただければ、日程が公開された際にメールで通知が届きます。
詳しくはお問い合わせください。

ワンポイントアドバイス

活躍するぞ!とやる気満々で転職した先で、「あれ?思っていたのと何か違う」「こんなはずではなかった」と感じ、組織適応で壁にぶつかる中途入社者も多いものです。中途入社者特有の組織適応におけるつまずきポイントを「築く」「手放す」「学ぶ」の3つに類型化し、中途入社者自身の心構えや具体的な行動を学習し、中途入社者の強味を活かし、1日も早く活躍できる自分になるための具体的方策を実践的に学びます。

キャンペーン・イベント情報

【無料セミナー開催】
「なぜ、あの人は定着しないのか?」~中途入社者の組織適応の“壁”を乗り越える支援のヒント~


中途採用を強化しても、なかなか定着しない——。
その原因、実は“受け入れ側の関わり方”にもあるかもしれません。


このセミナーでは、本コースの一部をご紹介しながら、
現場で実践できる関わり方のヒントを、「築く」「手放す」「学ぶ」の3視点でお伝えします。


▼セミナーの詳細・お申込みはこちら
8月7日開催_「なぜ、あの人は定着しないのか?」 中途入社者の組織適応の“壁”を乗り越える支援のヒント

重要なご連絡・ご確認事項

掲載カリキュラムに関しまして、一部、変更が入る可能性があります。変更があった際は随時更新いたしますが、あらかじめご注意ください

↑ページの先頭へ戻る

対象者情報

対象者
・中途入社者自身(入社~半年程度の方)
※第二新卒者は対象ですが、新規学卒者は対象外です
前提条件
・特にありません

学習内容の詳細

コース概要
「これまでの経験を活かし、新天地で活躍したい!」と期待に胸を膨らませている中途入社者がぶつかる“見えない壁”——文化の違いや暗黙のルールへの戸惑い、人間関係の築き方の苦労、これまでに身につけたことのアンラーニングや新たな学びの困難さなど、様々な要因で組織適応に苦労することがあります。このコースでは、「築く」「手放す」「学ぶ」の3つのステップを念頭に、自身ができる主体的行動により、組織適応課題を乗り越えるポイントを学びます。組織適応に苦労し、それがモチベーションや自己効力感の低下につながったのは、非常にもったいないことです。一日も早く自分の強みを組織への貢献に結び付けるために、自分は何を理解し、何を行えばよいのか、具体的に学びましょう。
学習目標
● 中途入社者にとって組織適応とは何かを言う
● 組織適応の壁の内、「築く」について自らできることを2つ以上挙げる
● 組織適応の壁の内、「手放す」について自らできることを2つ以上挙げる
● 組織適応の壁の内、「学ぶ」について自らできることを3つ以上挙げる
● 自身が組織適応し、活躍する人材になるため、研修後1か月以内に開始できる行動を3つ以上挙げる
学習内容
1. 中途入社者にとっての組織適応とその「壁」
  - 中途入社者の特徴
  - 年後の活躍イメージを描く
  - 組織適応とその「壁」
  - 【演習①】 1年後の活躍イメージを描く

2. 組織適応の「壁」を克服する(「築く」編)
  - 組織適応の「築く」に関する「壁」
  - 組織適応の壁「築く」ためにできること
  - 【演習②】 「人脈マップ」作り
  - 【演習③】 信頼関係を築くための「プロアクティブ行動」

3. 組織適応の壁を克服する(「手放す」編)
  - 組織適応の「手放す」に関する「壁」
  - 組織適応の壁「手放す」ためにできること
  - 【演習④】 私のアンラーニング課題と克服法

4. 組織適応の壁を克服する(「学ぶ」編)
  - 組織適応の「学ぶ」に関する「壁」
  - 組織適応の壁「学ぶ」ためにできること
  - 【演習⑤】 学ぶべきことの学び方

5. 一日も早く活躍するために
  - オンボーディング施策を活用する
  - 具体的なアクション・プランを立てる
  - 【演習⑥】 上司との1on1を効果的に活用する
  - 【演習⑦】 今後のアクション・プランを作成する

実習/演習内容詳細

演習/デモ内容
内省し言語化し、その内容を他者と対話することでより深めていくという演習を多く行います。
一部、ロールプレイもあります。

↑ページの先頭へ戻る

ご注意・ご連絡事項

・本コースは、対話やロールプレイからの気づきを大切にしているため、オンラインでご参加の際は以下をご準備ください
①音声で対話するためのデバイス(例:ヘッドセット、イヤホンなど+音声コミュニケーション可能な環境含む)
②PC内蔵もしくは外付けカメラ(お顔を見ながら対話やロールプレイができるよう、ご準備ください)
・1社向けにアレンジしたものを提供することが可能です。アレンジできる範囲は、実施時間(長さ)や内容などです。ご相談ください
・掲載カリキュラムに関しまして、一部、変更が入る可能性があります。変更があった際は随時更新いたしますが、あらかじめご注意ください

講師からのメッセージ

インストラクター
国家資格2級キャリアコンサルティング技能士でもある講師の田中淳子です。中途入社者の組織適応に課題があるというご相談をここ数年受けるようになり、自身も社内でオンボーディング支援策を運営した経験からも、組織(会社の仕組みや上司/OJTトレーナーなど)側の支援だけでなく、中途入社者自身のアンラーニングやリスキリング(学び直し)も大事ではないかと思うようになりました。 「中途入社者向けコース」と「中途入社者を迎え入れる側向けのコース」の2本を同時リリースします。対面で対話を深めることで学びを最大化したいので、基本、対面形式で実施いたします。(ただし、1社向けでの提供の場合は、オンラインでも可能ですのでご相談ください)。