学習内容
|
〇1日目の内容
事前課題で取り組んだ演習ワークシートの内容をもとに、以下の3つのモジュールを学びます。
モジュール1: 自分の行動スタイルを知る
自分の行動スタイルを特定し、行動の動機となる優先事項を確認する
各スタイル間の類似点や相違点を理解する
演習
参加者は各スタイルを紹介する映像を見て、自分の行動スタイル、優先事項が自分の行動にどう影響するか、何が動機づけになり、何がストレスになるかを学びます。
モジュール2: 他のスタイルを理解する
自分と異なる行動スタイルの人に対するあなたの反応を理解する
各スタイルの人と働く際に、自分にとって役立つことと課題となることを特定する
一緒に働く人を理解するために行動スタイルを応用する
演習
参加者は4人の行動スタイルの違う登場人物に関する映像を見て、彼らと共に働くことで得られる利点と課題点について話し合います。
参加者は、行動スタイル別にグループに分かれ、自分たちとは対照的な行動スタイルを持つ登場人物について、共に働く際に難しい点と理解できる点を話し合います。
モジュール3: より効果的な人間関係を築く
他の人から、人との違いに適応する方法を学ぶ
職場でより効果的な人間関係を築くために、行動スタイルを活用する
より効果的な人間関係を築くための行動計画を立てる
演習
参加者は、各行動スタイルの人と働く際の課題と、その対応策について語る4名の登場人物の映像を見ます。
そして、特定のスタイルの人とより効果的な人間関係を築くための対応策を考え行動計画を立てます。
〇2日目の内容
1. コーチングの基礎スキル
ラポール、傾聴、承認、質問、フィードバック
演習 傾聴のスキル(要約の基本形)
演習 傾聴のスキル(共感を示して聴く)
演習 承認のスキル
〇OJT期間の内容
行動計画にしたがって、学習したスキルを職場で実践します。実践した結果は、各自振り返り(良い点、改善点両面から)をしていただき、行動計画のフィードバックの項目に記入します。
〇3日目の内容
職場で実践した結果の共有
OJT期間で実践した結果を共有します。共有する際は学習したコーチングのスキルを活用し、相手の行動スタイルを意識して、より効果的に問題解決を支援する会話を実践できるよう練習します。
2. 問題解決を支援する会話の流れ
相手の問題解決を支援する会話のフレームワーク
演習 問題解決を支援する会話(準備 セルフコーチング)
演習 問題解決を支援する会話(実践1回目 ロールプレイ)
演習 問題解決を支援する会話(実践2回目 ロールプレイ)
3. 相手の行動スタイルを意識したコーチングのプロセス
|