世界を変える「人」を育てる。IT研修・ビジネス研修ならトレノケート。


ホーム > AD081 Pythonによるネットワーク運用自動化入門

AD081 Pythonによるネットワーク運用自動化入門


対応チケット/ポイント等

  • New!
    新規コース(過去6ヶ月)
期間  1日間 時間  9:30~17:00
価格(税込)  84,700円(税込) 主催  CTCテクノロジー株式会社
形式  講義+実機演習 コースコード  PRC0182R
日程 会場 空席状況 実施状況 選択

2025年12月1日(月) ~ 2025年12月1日(月)

CTCT東京(九段)

  お問い合わせください

2025年12月1日(月) ~ 2025年12月1日(月)

CTCT(Liveオンライン)

  お問い合わせください

2025年12月22日(月) ~ 2025年12月22日(月)

CTCT東京(九段)

  お申し込み後確認

2025年12月22日(月) ~ 2025年12月22日(月)

CTCT(Liveオンライン)

  お申し込み後確認

2026年1月8日(木) ~ 2026年1月8日(木)

CTCT東京(九段)

  お申し込み後確認

2026年1月8日(木) ~ 2026年1月8日(木)

CTCT(Liveオンライン)

  お申し込み後確認

2026年2月9日(月) ~ 2026年2月9日(月)

CTCT東京(九段)

  お申し込み後確認

2026年2月9日(月) ~ 2026年2月9日(月)

CTCT(Liveオンライン)

  お申し込み後確認

2026年2月26日(木) ~ 2026年2月26日(木)

CTCT東京(九段)

  お申し込み後確認

2026年2月26日(木) ~ 2026年2月26日(木)

CTCT(Liveオンライン)

  お申し込み後確認

2026年3月16日(月) ~ 2026年3月16日(月)

CTCT(Liveオンライン)

  お申し込み後確認

※「キャンセル待ち」でお申し込みの方には、別途メールにてご連絡いたします。
※「実施確定」表示のない日程は、お申し込み状況により開催中止になる場合がございます。
※ お申込期日が過ぎた日程は、「お問い合わせください」と表示されます。
※ トレノケート主催コース以外の空席状況は、残席数に関わらず「お申し込み後確認」と表示されます。
※ トレノケート主催コース以外では、主催会社のお席を確保した後に受付確定となります。
お申込みに関するお問い合わせはこちらから

ワンポイントアドバイス

人材開発支援助成金の申請書類における署名は、主催欄の「訓練の実施機関」が行う必要があります。

本コースにおいてトレノケートは「訓練の実施機関」に該当しないため、申請書類に署名することができません。あらかじめご了承の上、お申し込みくださいますようお願いいたします。


重要なご連絡・ご確認事項

[Liveオンライン研修]
Liveオンライン研修で受講される場合、ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco Secure Client(旧:Cisco AnyConnect)
Zoomの利用マニュアルは、下記をご確認ください。
Liveオンライン研修 使用ソフトウェア 各種マニュアル

Cisco Secure Clientのインストールマニュアルは、お申し込み後の受講案内メールでご案内します。

また、テキストとCTCTオリジナルコンテンツは電子版をお渡しいたします。
※Liveオンライン研修について
https://www.school.ctc-g.co.jp/liveonline/index.html

↑ページの先頭へ戻る

対象者情報

対象者
・プログラミング経験が少ない方
・ネットワーク機器を運用管理されている方
・Pythonスクリプトを利用してネットワーク機器管理の手間を減らしたい方
前提条件
□「Python入門 1」(CTCT社コース)コースを受講済み
(推奨事項として「Python入門2」(CTCT社コース)ご受講済みが望ましい)
□もしくは、同等知識(関数やクラスの利用方法について)を有する方

学習内容の詳細

コース概要
Pythonスクリプトを使用し、ルータ等のネットワーク機器の設定や確認の自動化を行う方法をご紹介します。
ネットワーク機器の運用業務を行っている方で、普段プログラミングを行うことのない方々がPythonのスクリプトを使って運用の自動化するための手始めとして、ライブラリを活用したPythonスクリプトを作成する方法をご案内します。
コース内の演習では、自分で作成したPythonスクリプトにてルータへ自動でtelnetし、様々な確認コマンドの実行や設定変更を行います。日々のネットワーク機器に関する運用管理作業をPythonスクリプトを使用し省力化するための入門コースです。
ネットワーク機器を運用している方がよく使用する「Tera Termのマクロ機能」同様の処理をPythonのスクリプトで実行するための技術等も習得できます。
学習目標
● Pythonスクリプトを作成してネットワーク機器の状態確認や設定を行える
● Tera Termマクロ同等の処理をPythonスクリプトで行える
● Pythonを使って各種ライブラリを利用しスクリプト作成することでより柔軟に設定が行える
学習内容
1. Pythonネットワーク自動化
  - ネットワークの自動化の概要

2. subprocess
  - subprocessの紹介
  - subprocessを使用したpingの自動化
  - CSVを使用した複数デバイスへのpingの自動化

3. telnetlib
  - telnetlibの紹介
  - telnetlibを使用したtelnetの自動化
  - 実行結果のファイル保存

4. netmiko
  - netmikoの紹介
  - netmikoを使用したtelnetの自動化
  - TextFSMを使用した確認コマンドからのフィールドの抽出

5. NAPALM(オプション)
  - NAPALMの紹介
  - NAPALMを使用したtelnetの自動化

実習/演習内容詳細

ソフトウェア
ハードウェア
・Python 3.x
・Windows
・Ciscoルータ

↑ページの先頭へ戻る

ご注意・ご連絡事項

CTCテクノロジー株式会社開催コースのお申込み・キャンセル・日程変更(1回に限る)は、コースの開始日より11営業日前までとさせて頂きます。
キャンセル料は、受講費用の全額となりますのでご注意ください。